ハローウィンは大晦日

Samhain

All Hallow's Eve ・Halloween/Samhain

ハロウィン (All Hallow's Eve / Halloween)  

毎年10月31日ハロウィン

最近はあちこちでハロウィーングッズを見かけるようになりましたが

ハロウイーンっていったいどんなお祭りなのか以外と知らないですね(^^;

ハロウィン ハロウィン ハロウィン

ハロウィーンの語源はカソリックの人たちの諸聖人の日
"All Hallows"(11/1)の前夜祭
All Hallow's Eve をHalloweenと呼ぶようになったようですが、これはこじつけられた名前っぽいです。

 

ケルト系民族の新年として祝うサウィン(Samhain)

元々はケルト人の収穫祭のお祭りで、ケルトの人たちの大晦日に当たる夜に行なわれていましたが、キリスト教が席巻し異宗教を改宗させて来た時代に、名前や意図を変えて残されてきた祭祀の一つです。

収穫の感謝と新年への願いを託し、ドルイド(ケルトの司祭)が火を焚きながら新年を迎える儀式を行う日です。

 

 

なぜこの時期に新年?

北西ヨーロッパのケルト系民族の人たちが暮らしていた場所は冬の長い地方です。

秋の収穫を終えるとすぐに冬支度。ここ時期は1年の区切りとして新たに備えを始める時です。

元々は立冬の祭祀の日だったのでしょう。今では11月1日を新年として祝うサウィンが行なわれ。前日の夜から火が焚かれます。

 

この祭りの時期は、幽界と現実界を自由に行き来でき、死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそうです。ハロウィーンがお化けや魔女と一緒のお祭りなのも何だかうなずけます。良い霊も悪い霊もみんなウロウロしていたのでしょうねドクロ天使オバケ

古代のケルトの人々は、自然を大切にし、自然と融和して暮らしていたといいますから、まさにファンタジーの世界そのものだった事でしょう。

 

神聖な火の祭

火の祭りを終えて与えられる新たな火は、冬へと向う家を暖め、悪霊から守る大切な種火。

この祭りで、火は悪霊や魔物を払う力としても大事に扱われていました。
新年になると、一晩中ドルイドが祈りを捧げた神聖な火として家々に分けられて、かまどに灯されたと言います。(京都の新年とか、日本にも似たような風習ありましたね)

長い冬の間、住まいに灯りと温もりを与える火。長く伸びた影に潜む邪を祓い清め、安心して冬を越せるようにとの願いも込められていたことでしょう。

今では、お化けや魔女から身を守るために仮面をかぶり、魔よけの火を焚くと言いますが、本当は、お化けや魔法使いも一緒にお祝いしていたんじゃないかと思ってしまいますw

 

家族の墓地に出向いて、そこでロウソクをつける所もあるそうで、日本のお盆やお彼岸に通じるものがあるのでしょうか。
幽界と現実界の扉が開く日という意味では、お盆の方が似ていますね。

 

 

そうそう、ハロウィンに付き物のカボチャのランタン
今はくり貫きやすいカボチャが定番ですが、本来は蕪をくりぬいて作っていたの知ってます?
カボチャじゃなくてカブ!

さらに!ただのお化けなのかと思っていましたが、
ジャックランタンと呼び、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるそうです。

 

 

四季八節
 冬至 立春 春分 立夏 夏至 立秋 秋分 立冬